「洋室に畳を敷きたい」「和モダンな雰囲気を作りたい」という場合には、琉球畳を選択肢に入れてみてはいかがでしょうか。
本記事では、琉球畳とはそもそも何なのか、普通の畳や置き畳との違いを詳しく解説します。さらに、メリットや使用する際の注意点も紹介していますので、住宅のリフォームをされる方や和室の雰囲気を変えたい方は、ぜひ参考にしてください。
琉球畳とは?
琉球畳とは、普通の畳の半分の半畳サイズで、正方形の縁(ヘリ)のない畳のことです。
また、一般的な畳の材料には「イ草」が使われていますが、琉球畳は「七島イ草(しちとういぐさ)」を使用しています。七島イ草は、大分県の国東地方でのみ生産されている貴重な植物です。
丸い断面のイ草に対して、七島イ草の断面は三角形の形をしているのが特徴です。イ草の畳よりも強度が高く、柔道場の畳にも使われています。手間をかけて作られるため、七島イ草を使用した畳は、一軒の農家で一日2畳ほどしか作れません。
琉球畳と置き畳の違い
置き畳とは、フローリングなどに設置できる畳で、ユニット畳・リビング畳・システム畳とも呼ばれています。イ草に限らず、樹脂や和紙などの素材を使っているものもあり、種類は豊富です。
琉球畳と置き畳は厳密には別物です。ただし最近では、七島イ草を使っていない半畳の縁なし畳(置き畳)のことを、区別せずに「琉球畳」と呼ぶこともあります。
畳の質感や独特の香りを楽しみたい方は、イ草で作られた畳がおすすめです。水拭き可能な畳など機能面が気になる方は、樹脂や和紙製の置き畳も併せて検討してみましょう。
とりまつ畳の置き畳のラインナップは、以下のページからご確認いただけます。
置き畳のラインナップはこちら
琉球畳のメリット
琉球畳のメリットは、和室だけでなく洋室にも利用できる点です。イ草のようなグリーン以外にも、お部屋を明るくするピンクやオレンジ、落ち着いた印象のグレーやブルーなど、室内の雰囲気に合わせてお好きな色を選べます。
また、半畳サイズの正方形の畳を組み合わせて使うため、配置を換えるだけでお部屋の雰囲気を一新できるでしょう。同系色でまとめ、色の違う畳を交互に敷いて市松模様を作るなど、アレンジも自由自在です。
琉球畳には縁がないため、一面に畳を敷いても圧迫感が少ないこともメリットです。スッキリした印象で、洋室にもよく合います。フローリングの部屋の一角に敷いて、ラグのように使用するのもおすすめです。
琉球畳を使用する際の注意点
琉球畳をお考えの方は、以下の注意点を押さえておきましょう。
耐久性が低い
一般的な畳には、角を補強する縁がありますが、琉球畳には縁がありません。そのため、縁のある畳に比べ、角が傷みやすい点がデメリットです。
琉球畳の上に重い家具を置く際は、やわらかい布かマットを敷いて保護しましょう。家具を動かすときも、畳の表面を傷めないよう、しっかり持ちあげた状態で移動させることが大切です。
七島イ草をはじめとする、天然素材で作られた畳は、耐久性が低い点に注意が必要です。強度が気になる場合は、樹脂や和紙の畳を検討しましょう。
費用が高い
七島イ草を使用した琉球畳は、作れる職人の数が少なく、そもそも希少性が高いものです。そのため、琉球畳の価格は、置き畳や一般的な畳よりも高めに設定されています。広い部屋に琉球畳を敷き詰める場合、合計金額にかなりの差が出るため注意が必要です。
費用をなるべく抑えるには、一般的なイ草の置き畳、もしくは樹脂や和紙を使った置き畳を検討してみましょう。見た目は琉球畳と同じですので、おしゃれな和室・洋室を作りたい方におすすめです。
とりまつ畳の置き畳のラインナップはこちら
琉球畳のメンテナンス方法
琉球畳を掃除する際は、ほうきや掃除機を使ってゴミやほこりを取り除きましょう。畳の目の間にゴミが入り込んでしまった場合は、歯ブラシで掻き出してから掃除機で吸い取ります。
また、カビが発生したり、シミが残ったりするおそれがあるため、水拭きはしないようにしましょう。
万が一、琉球畳に飲み物をこぼしてしまったら、乾いたタオルや新聞紙、キッチンペーパーなどで水気を拭き取ってください。水気が畳の奥に入り込まないよう、強くこすらず、上から押さえるように丁寧に拭き取るのが重要です。
畳が変色してシミが残ったりカビが発生したりした場合は、新しい畳への交換が必要になります。専門店に相談すれば、水濡れに強い畳を紹介してもらうことも可能です。
まとめ
本記事では、琉球畳の特徴や置き畳との違いなどを紹介しました。畳の質感や独特の香りを楽しみたい方は七島イ草を使用した琉球畳がおすすめです。
ただし、機能面や価格面が気になる方には、イ草や和紙、樹脂を使用した琉球畳や置き畳を検討してみましょう。
置き畳については、インターネット上でいつでもラインナップをご確認いただけます。「琉球畳(置き畳)のラインナップが見たい」「一般的な畳についても教えてほしい」「襖や障子、網戸に関して相談したい」という場合には、和室のプロフェッショナルである「とりまつ畳」にぜひお任せください。
TEL:0120-211-021